top of page

最初に知ってほしい「プレゼン用パワーポイント制作の重要ポイント」


最初に知ってほしい「プレゼン用パワーポイント制作の重要ポイント」

弊社でプレゼン用パワーポイント作成するにあたって、できれば事前に共有しておきたいポイントがあります。事前にポイントを共有していただくことにより、後々の意思疎通がスムーズになります。少し長くなりますが、読んでもらって損はないと思いますので、ぜひお目通しください。


1)パワーポイントは見た目が重要


大切なのは中身であって、見た目ではない!?

いいえ、パワーポイントは見た目が重要です。

中身は見た目で判断されてしまうからです。


2)アニメーション機能を軽視しない


パワーポイントのアニメーション機能を軽視するのは、宝の持ち腐れです。

アニメーション(動き)は不要というお客様もいらっしゃいますが、

アニメーションがないとどうなるでしょうか?

アニメーション機能による視点誘導がないと、見る側はどこを見ていいか分かりません。

漠然と画面を眺めるだけになり、集中力が著しく低下します。

アニメーション機能はプレゼンにとって必須です。


3)長い文章を載せない。大切なのはキーワードだけ。


プロジェクター等でスクリーンに映し出してプレゼンを行う場合、 長い文章が書いてあったとしても、それを読む聴衆はいません。

目につくのはキーワードだけ。記憶に残るのもキーワドだけです。

キャッチフレーズとキーワード、そしてその補足情報(短文)を中心に

スライドを構成するのが基本です。


<豆知識>

プレゼンで使ったパワポデータを、プリントアウトして参加者に配布したいという場合、詳細文を載せる必要があります。その場合は、プレゼンテーション用とプリント用に併用するための作りが必要です。

詳しくは以下↓をご覧ください。


4)意味のないイラストは意味がない


意味のないイラストを入れても焦点がボケるだけで、意味がありません。

スペースが空いているからといって、意味のないイラストを入れるのはNGです。

寂しいから賑やかしのためにとか、デザインの一環として・・・というのは間違いです。

意味のあるイラストのみ適時入れるようにします。


5)感情を動かすために重要なのは画像


情報は文字で伝えることができます。画像でも情報を伝えることができます。

しかし、「楽しそう」「快適そう」といった感情を伝えるのは画像が一番です。

弾ける笑顔の人の写真や、楽しそうな情景、美しい写真などはふんだんに使いましょう。


※後述するオプションムービー、エンディングムービーの記事も参考にしてください。


感情を動かすために重要なのは画像

6)スペースを埋めるのではなく、スペースを活かす


スペースが余っているからといって、必死でスペースを埋めるのは間違った考え方です。

スペースは埋めるものではなく、活かすものです。

目立たせるべきキーワードの周りにスペースがあって初めてキーワードが活きます。

スペースを無理して無くすことは、活かすべき素材を殺すことになります。


7)文字の強弱が重要(すべての文字を大きくしない)


一つのスライド内で、文字の強弱、素材の強弱をつけることが重要です。

すべての情報を目立たせたいからといって、

すべてのテキストを大きくしてしまうと、どれも目立たなくなります。

前述の「スペースを活かす」理論と同じで、素材を活かすにはスペースと強弱が必要です。

「キーワードはとても大きく、そしてその補足情報はとても小さく」が基本です。


文字の強弱が重要

9)少ない色数で色彩バランスを調整


美しくキレイなパワーポイントを作るために必要なのは、レイアウトと写真、そして色彩バランスです。

良い色彩バランスのために必要なのは、配色、そして少なめの色数で構成することです。

鮮やかな美しさを表現したい場合でも、少なめの色数で構成することが重要です。

非常に多くの色を使ってしまうと、色彩バランスを取るのが難しくなります。

  • 1スライド内での多色・・・×

  • スライドごとに多色・・・△

  • 全体のパートごとに配色を変える・・・◎

10)結論を裏付けるために、根拠となるデータを用いる


プレゼンの知性や信頼性を一気に高めてくれるのが、結論を裏付ける際の根拠となるデータです。

データ(数字)やグラフが一番活躍する時なので、ぜひ頑張って用意しましょう。

ただし、データ(数字)やグラフがたくさんあるからといって、使い過ぎには注意が必要。

根拠を示すシーン以外でたくさん使っても、うるさいだけです。


11)序論が長すぎると聞き手の集中力が続かない【上級編】


序論が長すぎると、いったい何を話したいのか聞き手は分からなくなり、集中力が切れてしまいます。

序論が長すぎる場合は、工夫が必要です。


●工夫その1 結論を最初に持ってくる。


結論やメリットを最初に示し、なぜそうなのかを後から順を追って丁寧に説明する。

これなら聞き手は長い説明でも関心を持って耳を傾けることができます。


代表的なものとして、PREP法があります。

1)POINT(結論)

2)REASON(理由)「なぜならば~だからです」 3)EXAMPLE(事例)「こんな事例(事実)があります」 4)POINT(結論)「よって、~の結論となります」


●工夫その2 疑問から始める


疑問や課題を提議したり、不安を煽ってみたり、困りごとを提示したりして始めます。


1)疑問「なんだろう?」

2)結論「えぇ~‼️」

3)理由「なるほど!」


●工夫その3 つかみを大切にして、後の説明パートの集中力を掴んでおく。


「つかみ」→「詳細説明」→「つかみ」→「詳細説明」→「つかみ」…

このやり方だと、集中力は途切れません。


つかみはキャッチフレーズが決め手です。

キャッチフレーズ1本で掴めない「つかみ」は、ダメなつかみです。


※キャッチフレーズ設定のヒント → プレゼン「つかみ」のためのキャッチフレーズ


<参考>

学生向け会社説明会などの場合、いきなり「我が社の会社概要は・・・」などとスタートするよりも、

最もコアな会社の魅力を最初に予告的に見せて期待感を高めてから、

その後いったんトーンダウンさせて「我が社の会社概要は・・・」と続けるのがベターです。

※後述するイントロムービー、エンディングムービーの記事も参考にしてください。


12)イントロムービー、エンディングムービーをパワポで作る【上級編】


パワーポイントのアニメーション機能をフルに使えば、

結婚式などで使うフォトムービーのようなものが作れます。

BGMやナレーションなども入れることができます。

プレゼンをよりエモーショナルなものにしたい場合は、

イントロムービー、エンディングムービーを挿入しましょう。


これらは理屈の説明のために使うのではなく、聞き手の感情を支配するのが目的です。

プレゼン冒頭に入れるイントロムービーは、これから始まる説明に期待感と集中力を持たせるため。

プレゼン最後に入れるエンディングムービーは、よい感情を持ってお帰りいただくためです。

いずれもBGMを挿入するなどして、希望と喜びに満ちた魅力的なムードに仕上げます。


以上、知っておいてほしい重要ポイントでした。


最後に


弊社でプレゼン用パワーポイントを作成代行する場合、主導はあくまでお客様です。プレゼンで何を訴えたいか、コンテンツの原案(叩き)を考えるのはお客様の役割です。その際、考え方を共有するために参考にしていただきたいのが、ここに書いた「プレゼン用パワーポイント制作の重要ポイント」です。


叩き原稿をいただければ、後はこちらで構成を組み直したり、キャッチフレーズを加えたりしながら、デザイン制作を進めていくことができます。叩き原稿はあくまで叩きですので、完全な内容でなくて結構です。何を表現したいのかお客様の意図が分かれば、後はこちらでブラッシュアップできます。

ただ、叩き原稿が全く無い状態で丸投げされますと、非常に時間がかかりますし、2度手間3度手間を繰り返すことになってしまいますので、ご協力をお願いしております。


Copyright © フォーセゾン All Rights Reserved. 大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル7F

bottom of page